直葬ってどんな葬儀?

直葬とはの写真

直葬とは

直葬とは、お通夜や葬儀を行わず、ご遺体を病院などの施設から直接火葬場に運び、火葬のみを行う葬儀のことをいいます。日本人の宗教観の変化や近所付き合いの減少、経済的な理由などから直葬が普及してきています。首都圏では、葬儀全体の2割が直葬であるというデータがあります。法律では、火葬は死亡後24時間を経過しないと行うことができません。そのため、火葬を行う日時は、家族の都合や火葬場の空き状況、死亡翌日の役所の手続きなどで決定されます。病院から火葬場までご遺体を搬送するため、直葬と呼ばれています。一般的な葬儀とは異なり、死亡後に遺体を棺に入れて火葬場に運び、火葬することになります。一般的な葬儀では、初日に通夜を行い、2日目に告別式と火葬を行います。法律では、死亡後24時間以内に火葬してはいけないと定められているため、直葬でも遺体を安置しなければなりません。火葬炉の前で僧侶がお経を唱えてお別れをします。通夜や葬儀はなく、火葬のみとなります。近年、少子高齢化、核家族化、無宗教化が進む現代社会にふさわしい合理的な葬儀として、直葬を選択する方が増えています。通夜や告別式はなく、火葬のみ。火葬式と呼ばれることもあります。

従来の葬儀では、通夜の翌日に葬儀・告別式を行い、その後に火葬を行います。通夜・告別式には、家族のみが参列する家族葬と、友人・知人・会社関係者・地域の人などが参列する一般葬があります。参列者の規模の違いはあるものの、いずれの葬儀にも共通しているのは、神父による宗教的な儀式で故人を弔い、参列者同士で食事を共にして故人を偲ぶという点です。近年では、通夜を省略した一日葬も選択されていますが、その多くは2日間で行われます。一方、直葬の場合は、火葬のみを行い、数時間で終了します。また、直葬の場合は、親しい家族や親族だけが集まり、参列者の数も少ないのが一般的です。僧侶を招くかどうかは、喪主が選ぶことができます。

近年は高齢化が進み、故人と関係のあった人がすでに他界していたり、生きている人が健康上の問題を抱えていて参列が困難な場合も珍しくありません。また、親族がお寺との関係が薄い場合や、菩提寺自体がない場合も多いです。また、直葬が選ばれるようになったもう一つの理由として、伝統や形式にとらわれず、伝統的な葬儀の形式にこだわらない人が増えてきていることが挙げられます。直葬では、お通夜や葬儀はありません。火葬場の前で僧侶に読経をしてもらうことは可能ですが、これもスキップする人が多いようです。しかし、火葬式には宗教的な名残が残っており、遺族の希望があれば宗教的な部分を残すことも可能です。また、火葬の際に僧侶を呼ばなくても、火葬後の四十九日法要や、その後の年忌法要で法要を行うことも可能です。注意点としては、菩提寺がある場合です。お寺に連絡せずに直葬をしてしまうと、納骨の際にトラブルが発生する可能性があります。

市川市で葬儀をするなら市川市の家族葬で人気の葬儀社グランドセレモニーにご依頼ください。